
漫画「シャーロットには5人の弟子がいる」は原作、漫画YongYong先生の作品でピッコマで配信されています。
今回は「シャーロットには5人の弟子がいる」55話を読んだので、見どころやネタバレ込みあらすじ、考察予想や読んだ感想をご紹介します。
シャーロットいくつもの魔法陣を組み塊を引き入れる通路を完成させます。
あと一息ということをでアトルが邪魔をしてきました。
掴みかかったシャーロットにアトルの口から「あの方」が復活すると不気味な声が!
シャーロットには5人の弟子がいる55話の見どころ・考察予想
マーベルの魔術師たちのレベルに感心するシャーロットは、道標は作ったからあとは任せることにしました。
邪魔をしてきたアトルを相手にしますが、マナは少なくても腕力はある?
アトルごときに負けるわけがありません。
首をぎゅうぎゅう締め上げます。
アトルは何者かが乗り移っている様子で、「あの方」が復活すると言いました。
誰のことだと訊くシャーロットに、お前のほうがよく知っている、と!
往生際の悪いアトルは、剣を手にシャーロットに襲いかかりますが、そこへ現れたのは…!?
シャーロットには5人の弟子がいる55話のネタバレ込みあらすじ
ジェフリーはシャーロットに、エヴァンを引き止めておいてくれと言われた通り、その行手を阻みます。
傷だらけになったエヴァンに、降参したらどうだと剣を突き立てるジェフリー。
アトルの悪あがき
ジェフリーは、これ以上闘っても君の傷が増えるか、建物が壊れるだけだと余裕の表情です。
シャーロットの弟子だから、斬ってしまうのは気乗りしない、と髪をかきあげるジェフリーの指にある指輪を見て、エヴァンが面倒くさいと呟きました。
おまえなんかとっとと死んじまえと悪態をつくと、エヴェンの目の色が赤く光ります。
そのとき、ジェフリーの頬にシャッと傷が入りました。
ロティー?ジェフリーが呟きます。
一方、クラウスの騎士団は次々現れる魔獣にてこずっていました。
フェイダンも、これじゃキリがないと文句を言いながら退治していますが、その視線の先にシャーロットがアトルの首を締め上げているのが映ります。
シャーロットは、前にも会ったね、お前は誰だと訊ねました。
馬乗りになって、杖でアトルの首をぎゅうぎゅうと…。
その横ではバーモンたちが封印の終盤に差し掛かっていました。
このままじゃ話せないかと、シャーロットがアトルを解放しますが、苦しそうに悶え、なんて軟弱な体なんだと悪態をつきます。
シャーロットが「あの方」とは誰のことだと訊ねました。
すると、お前のほうがよく知っているだろうと答えるアトル。
お前があの方を殺し引き取ったとクスクスを笑います。
ヨロヨロと立ち上がったアトルは、力を失ったシャーロットを嘲りました。
もうじき新たな世界が開け、この世の全ての生き物は…とアトルが演説をぶっている間にも、封印の儀式は進んでいます。
あと、もう少し…バーモンの心の声。
アトルが、そこにはお前はいないと言って、魔法で引き出した剣を手にシャーロットに襲いかかってきました。
魔術師たちやフェイダンが気づいて駆け寄ります。
しかし、シャーロットの前に体を差し入れたのはエヴァンでした。
封印は終わった!?
エヴァンがシャーロットに向けられた剣を手でつかむと、アトルは悲鳴をあげて後ずさります。
エヴァンが振り返りシャーロットを見ました。
頬の傷に気づいたエヴァン、アトルを叩きのめします。
貴様ごときがよくも…気色ばるエヴァン。
痛みに悶えるアトル。
駆けつけたフェイダンがシャーロットを庇うように立ちふさがりました。
そこへ上空からジェフリーがドスンと降り立ちます。
大丈夫?ごめん油断したとシャーロットに声をかけました。
いや充分だと答えるシャーロット。
封印はすでに終わっていると伝えました。
シャーロットには5人の弟子がいる55話の感想&次回56話の考察予想
シャーロットがアトルに気を取られているように見えていたのはフェイクだったようです。
しっかり状況を把握していました。
相変わらず格好いいです。
封印は終わっている…!
マナがほとんどなくなって、魔術師としての力はわずかなのでしょうけど、知識はなくなりませんから。
見た目が少女だからちょっと違和感があるけど、そこがいいのかもしれません。
ジェフリーも格好いいです。
あの強さは尋常じゃない。
ソードマスター恐るべしです。
ここに来て、エヴァンの目が赤くなるのと、彼の意識について疑問が余計に湧いてきました。
赤目になってても、エヴァンとしての意識はしっかりありますよね。
シャーロットを助けたし。
アトルに対して本気で怒ってます。
師匠に何するんだ!って勢いでした。
その謎もそろそろ解けるのでしょう。
まとめ
今回は漫画『シャーロットには5人の弟子がいる』55話の見どころやネタバレ、感想をご紹介しました。
 
							
											